コーチブログ

BLOG

浦和レッズ視察

Blog

ここ最近忙しくバタバタしていたため、なかなかBlogに手が回りませんでしたが・・・

そんな中、いろいろなご縁があり『浦和レッズ』さんの練習を観に行く機会がありました。

カテゴリーは、ジュニア/ジュニアユース/ユースと3カテゴリーが同時に練習をしており

とても素晴らしい環境でたくさんの選手が練習を行なっていました。

言うまでもなく、数少ない合格枠の中から選ばれた選手が『浦和レッズ』さんに所属しているわけで技術力は非常に全選手高いものを感じました。

自分のスクールの子達に何か還元できるものをと思い、練習を約2時間程見させて頂きましたが

1番にスクールの選手との違いを感じたのは『サッカー以外の基準が当たり前に高いこと』です。

当たり前の基準

スクール生の中でも、〇お話を聞いて 〇切り替えを早く 〇挨拶や元気がない

と指導される生徒がいます。

こういう生徒さんには、もっとサッカーの指導をしたい!と思います。

サッカーを学びに来ているからこそ、サッカーの話をしたいのに

サッカー以外の部分ばかり指導していると、ふと『本当にサッカーを学びに来ているのか?』と思う時があります。

浦和レッズの選手たちはそういったサッカー以外の部分での基準が非常に高く

サッカーを学びための土台がしっかり出来ているな。と強く感じました。

浦和レッズさんもやはり、〇学ぶ姿勢 〇切り替え 〇挨拶 〇元気 などは徹底されているとのことでした。

ドリブル塾G.Sに来ている子は

岡山でドリブル塾G.Sを開校してから岡山外のレベル高い練習を観る機会が減ってきていたので

僕自身とても良い経験となりました。

だからこそ、ドリブル塾G.Sに通ってくれているスクール生の子には自分の目で観たものを還元して、『サッカー』の成長と『サッカー以外』の成長を常に求めて基準の高い選手を育成していきたいと改めて思いました。

2025年度も残り半年。

頑張りたいと思います!

ドリブル塾G.S 代表小林